こんにちは!@ぽんぽちです!
今回はブログ初心者の方に向けてお届けします。
なぜ「お問い合わせフォーム」が必要なの?
収益化を目指すなら必須!
ブログを運営する以上、目指すところは「収益化」ですよね!
収益化のためのアドセンスやアフィリエイトの審査において、
「お問い合わせフォーム」設置の有無は意外と重要視されています。
信頼できるブログ作り
お問い合わせフォームがあることでブログの信頼性に繋がるほか、
記事の内容によっては広告主からの直接オファーがあるかもしれません。
設定はたったの数分で完了します!
収益化を目指すなら、必ず設定しておきましょう!
スポンサーリンク
おすすめのプラグイン
WordPressの初期設定にはお問い合わせフォームは用意されていませんが、
プラグインを使うことでカンタンに設定することができます。
Contact Form 7
Contact Form 7は、日本人が作成したプラグインです。
海外でも広く活用されています。
Contact Form 7を使えば、専門知識は不要!
誰でも簡単にフォームを作成できます。
スポンサーリンク
設定方法
それでは実際に設定してみましょう。
まずは、プラグインの追加画面で
Contact Form 7
と検索し、「今すぐインストール」をクリックします。

インストールが完了したら、そのまま「有効化」をクリックしましょう。

すると、管理画面のサイドバーに「お問い合わせ」という欄が表示されるようになります。
「コンタクトフォーム」をクリックし、タイトル「コンタクトフォーム1」で
編集画面に移ります。

こちらが編集画面。
この「フォーム」タブは、まずはこのままでOKです。

続いて「メール」タブをクリックします。
送信先には、問い合わせメッセージを受信したいあなたのメールアドレスを入力してください。
送信元以下の欄は、ひとまず初期設定時に入っている内容そのままで次へ進みましょう。

するとページ上部にショートコードが表示されるので、
コピーして右の保存を押します。

次に、サイドバーから固定ページの新規追加を選択します。
固定ページのタイトルは「お問い合わせ」など、わかりやすいものにしましょう。
本文に先ほどのショートコードをペーストして、公開をクリックします。

また、プラグイン「All in One SEO」を導入している方は、
この画面でNO INDEXにチェックを入れましょう。
お問い合わせフォームのページはSEOで上位表示させたいページではないので、
この設定がサイト全体のSEO対策に重要となります。

ここまで設定したら準備はOK!
外観のカスタマイズで、ヘッダーやフッターなどお好きなところに表示設定して完了です。

設定完了!
ご覧のように、簡単にフォームの設置をすることができました。

設定後は、必ず自分でテスト送信しましょう。
設定からフォームの項目を増やすこともできますが、
項目が多いほど利用者は減り、コンバージョン率が下がるので
私は初期設定のまま使用しています。
広告審査を受ける前に、忘れずに設定しましょう!